Posted: 2023.03.19 (Sun) by ikutaro0331 in
勉強共通
京都芸術大学 通信教育部芸術学部 芸術教養学科での学びを振り返ります
2年間で33本のレポートを作成
この2年間は教材動画を見てテキストや参考書籍を読み、実物を見るために
美術館や歌舞伎座、能楽堂などに足を運び、レポートを書くという貴重な体験をしました。
絶版の参考書籍のために地元の図書館も初めて利用しました
(ネットで検索して予約、電子書籍閲覧も可能)
副産物として美術検定2級も取得できた
以下、備忘録として作成したレポートのリストを記載します。
論述基礎 「芸術と生涯学習」
言葉と表現 「新横浜の交通の利便性」
芸術史講義ヨーロッパ1 「モザイクに見るキリスト教の権威の象徴について」
芸術史講義ヨーロッパ2 「新古典主義からロマン主義へ」
芸術史講義ヨーロッパ3 「文学と思想におけるキリスト教の功績」
芸術史講義ヨーロッパ4 「小説というジャンルの成立と発展について」
芸術史講義近現代1 「抽象絵画における自由性の魅力」
芸術史講義近現代2 「写真 表現手段におけるイノベーション」
芸術史講義近現代3 「ジェイムズジョイスとヴァージニアウルフ」
芸術史講義近現代4 「アニメーションにおけるリアリティの追求」
芸術史講義日本1 「鑑真和上坐像と空也上人像」
芸術史講義日本2 「織部沓形茶碗わらやと黒楽茶碗雨雲」
芸術史講義日本3 「能の歴史と発展」
芸術史講義日本4 「歌舞伎の発生・展開と社会的・時代的背景との関係について」
芸術史講義アジア1 「中国の芸術史 先史~清」
芸術史講義アジア2 「西アジアの芸術の歴史」
芸術史講義アジア3 「皮影戯 アジア各地での様々な影絵芝居」
芸術史講義アジア4 「カンボジアの古典舞踊と日本の歌舞伎」
芸術教養入門 「芸術大学入学の目的」
芸術教養講義1 「歩きスマホはなぜなくならないのか。デザインの観点から考える防止策」
芸術教養講義2 「時間のデザインという観点から見た東京証券取引所上場セレモニー」
芸術教養講義3 「孤独と解放 中銀カプセルタワービルと三鷹の森ジブリ美術館」
芸術教養講義4 「企画書 カレーvsラーメン 国民食No.1はどちらか」
芸術教養講義5 「コロナ禍におけるテレワークの工夫に関するワークショップ企画」
芸術教養講義6 「伝統というブランドの正体 歌舞伎を題材として」
芸術教養講義7 「横浜中華街 関帝誕」
芸術教養講義8 「日本庭園と西洋庭園の融合の可能性」
芸術教養講義9 「コレクター織田信長」
芸術教養講義10 「マンション管理組合における全員参加型管理の実現」
知的財産研究 「猫イラスト家紋Tシャツ販売事件」
芸術理論2 「ウィトルウィウス建築十書とルキアノス舞踊について」
芸術教養研究2 「喫茶ランドリーといふくまち保育園・高知朝市とマルシェ」
卒業研究 「100年以上続くめがねづくりの現状とこれから」
春からは新しい学びに挑戦します